「部分」と「全体」の断絶・・ ARTの反復不成功は本当に迷宮なのでしょうか? NOです。

ジグソーパズルイラスト/無料イラストなら「イラストAC」

 

これは・・ジグソーパズルです。

 

体外受精は、一見するとジグソーパズルに似ているような気がします。

2000ピースとかのジグソーパズルを作ったことがありますか?

 

テーマは、「部分と全体」

 

ジグソーパズルが得意な方は、全体をみて・・そして部分を組み立ている。

いつも 全体をみて そこから目の前の「ワン・ピース」という点をみて そこがどこのピース(=点)に

つながるか?みている。

 

たとえば・・

 

「私は内野手なので外野のルールは知りません」というプロ野球選手はいないはず。

このブログを読んでいる方は、女性の方が多いので野球をしらない方多いので別の「たとえ」を。

 

職場でのワン・シーン。

 

「私、営業ですという言葉と、財務はわかりません」は、セット販売されていることが多いと思います。

大きな大企業ならばある程度通用するかもしれませんが

大企業の中でも クリエイティブな仕事をされている方だと それはもう通用しないです。

そこには顧客の視線が注がれてくるから。

 

質問や疑問はその場である程度 解決しないとならない。

体外受精でも同じ。

 

お客さんになっていたら 同じパターンを繰り返すだけです。

パターン化していると 確かに楽と言えば楽。

clinicのスタッフも楽。 薬剤の在庫管理も楽。

 

Doctorの説明も楽。

それでうまくいく人ならば 理想のclinicでしょう。

 

でも・・

 

難治性の患者さんだったら?

1)1回も着床したことがない ・・とか

2)採卵で高刺激でも 低刺激でも採卵ロスが多いので 結局は凍結できる胚は1つもしくはZERO。

3)考えらえるあらゆる 子宮環境対策、免疫対策をしてきた・・

  着床については、さまざまな有名Doctorのセカンドオピニオンをうけてきた

  なんか?みんな 言っていることが違うような気がする。

 

4)自己卵でさんざん 日本で採卵・移植をやってきた。

  それで 卵子提供のステージにあがって 数回移植を繰り返してきた。でも結果は?

 

色々な方たちのデータ、みてくると

採卵と移植をわけて考えているヒトが本当に多いです。

部分と全体をわけて考えてしまっているヒトが多い。

 

どうように

自己卵と ドナーエッグでわけて考えてしまっているヒトもまた多い。

戻すのは 同一人物だのに・・ 自分の子宮だのに。

 

ここでも 「部分」と「全体」の断絶がある。

 

Q:「部分」と「全体」は本当に断絶しているのか?

 

こうした 自問自答をすると・・ 自分が今 手に握っているジグソーパズルのワンピースの意味が

わかってくる。

 

ジグソーパズルが上手な人と、そうでない人の違いって何だろう??

 

❶ 最初に採る ワンピースが違う

❷ 次のワンピースを 手にするまえに しっかり考えている。

❸ 常に全体のイメージを頭に描いている。

 

 

じゃあ ARTは・・

同じです。

 

少し難解そうにみえても スケッチブックとサインペンで書いてみれば

さほど難しいものではないです。 

 

全体をみて自分の今の「部分」をみると、わかってくるものが多いです。

 

こんな18000ピースのジグソーパズルを解こうと構えないことでしょうか?

 

 

ドイツ語で「魔法の本棚」という名前の18000ピース。

 

その商品名の通り、驚くほどの本や衣類などありとあらゆる商品が本棚に詰まった絵が

 

完成するジグソーパズルでAmazonでも人気です。

 

これが 一番 ART(体外受精)に似ていると思ったのでUPしました。

 

本棚がゆえに・・ まだまだ ピースを探す時にわかりやすいのです。

 

 

棚からつくりましょうか?

 

ARTで難治性でも・・まずは 「棚」からつくりましょうか?