ー 空砲・変性卵対策×着床不全対策 ー
着床前診断(PGT-A)、ERA(着床の窓)等 最新医療にも対応
www.pio-art-counseling.com
『最短の道は、いつも現実が教えてくれる』
薬剤の説明などの採卵/移植プロコトル・・の裏側をレクチャー
通常の患者さんたちが知り得ない情報など
それぞれのクリニックの「流儀」に基づいて説明します。
【目的】
無駄のない体外受精を限られた予算と時間の中で
「最適化」すること。
排卵誘発方法や培養方法で、卵質が変わることをご存知でしょうか?
そして、連続周期(前周期+今周期)で変わってきます。
卵質の相談をずっと受けてきた「卵質のプロフェッショナル」が
ホルモン値のデータ分析と栄養分子学分析を介して、「卵質を考える」相談室です。
…─…─…──…─…─…──…─…─…──…─…──…─…─…──…─…─…─…──…─…─…
クリニックの治療方針のパターンは管理上の問題から固定化されてるのが現状。
手の平に収まっているうちはいいのですが、小指の先でこぼれ落ちようとしてる方もいます。
気づいている人。気づかない人。すべてを自分の卵質と年齢のせいだ責めている人もいます。
本当にそうなのでしょうか?!
…─…─…──…─…─…──…─…─…──…─…──…─…─…──…─…─…─…──…─…─…
ART Conference // カスタマイズ
…─…─…──…─…─…──…─…─…──…─…──…─…─…──…─…─…─…──…─…─…
この相談室は、「ホルモンデータ分析」をして「ロス」を防ぎたい人に・・
個別カスタマイズをするところです。
【通われているクライアントさん達】
●AMHが1.0を切っている方、 ●年齢の高い方 ●採卵移植回数が二桁の方
●着床前診断(PGT-A)、ERA(着床の窓の検査)などの体外受精のハイ・ステージで
相談する相手を探していた方 ●体外の費用がかさみ、もう失敗できない方
●体外受精のお休み周期にてステップダウン妊娠を希望される方
●「年齢因子だ、それは卵質だから・・採れる卵を採るしかない」と言われた方
・・本当にそれは事実でしょうかと疑問を抱いた方がこの門を叩きます。
クリニックでは、やりたくても手が回らない細かいことをサポート。
治療の主導権を本来もっている患者さんに・・「智慧」をつける。
Q1: 体外受精の治療での具体的な悩みは何でしたか?
(当相談室クライアントさんの声から)
☑ FSHが高く改善したかった。 卵巣の反応が悪く良い卵が採れなかった。
☑ 空砲(E)や変性卵(D)で頭が真っ白になってしまって自信を失ってしまった。
☑ PCO(多嚢胞性卵巣)なので、AMHが高くE2に不安があり、自分で体質を変えたかった。
☑ FSHが高くて、なかなか卵胞出現が出来なくて困っていた(∵ POI=早発卵巣不全)
☑ AMHが低くて0.5以下、今周期は採卵できるのか?いつも不安だった。採卵の回数が15回を越えて時間が経つのが怖かった。
☑ 不育症で・・姙娠しても不安で一杯だった。
Q2: 体外受精のクリニックで不安だったことは何ですか?
(当相談室クライアントさんの声から)
☑ 自分が選んだ治療方法は、 本当に自分に合っているのだろうか?と自信が持てなかった。
☑ 採卵・移植がダメだった時に・・クリニックの先生や専門スタッフから說明と改善対策がもっと欲しかった。
☑ 普通の体外受精から、より専門的な治療ステージ(PGT-AやERA)にステップUPしたら・・分からないことが増えてしまった。
☑ 転院すべきかどうか?・・お金のことも広い範囲のクリニック情報を知っている専門性のある人に相談したかった。
☑ 高齢でも妊娠して卒業していける人と、今の自分とは・・何が抜本的に違っているのか?知りたかった。
☑ 誘発方法や移植に関してなど、薬のことや、サプリメントも含めて、病院では聞けない専門的なことを相談したかった。
排卵誘発や培養によって,卵質が変わることを良く知っている胚培養士、生殖心理士が、
連続した生理周期を通して、ホルモン値の分析を元に対策を一緒に考えます。
クリニックでは、やりたくても手が回らない細かいことをサポート。
周期に合わせた(採卵・移植・前周期)に合わせたホルモン値を照らし合わせながら
ドクターへの質問力の向上(=患者力)、 反復失敗を繰り返さない対策を「会議」で重ねてゆきます。
※
体外受精の分析をするPREーART conference (有料)に関するお問い合わせになります。
具体的な相談等はメールでは出来かねますので、ご了承ください。
ART カンファレンスは、 患者さんが自ら選んだ治療に自信をもたせる。
『最短の道は、いつも現実が教えてくれる』
現実の分析が全てのスタートになります。
失敗の分析の中に宝のようなヒントがあります。
Data分析 +IVF患者力UP + 各種指導(栄養分子学)
Result analysis Patient Empowerment Coaching
クライアントさまの声で一番多いのは・・データ分析をしてロスを自分でも考え・・
「根拠をもち自信を持って、自分の意見を主治医に伝えることが出来るようになった。」
「自分が今まで、思っていた妊活と、高齢で成功してゆく人たちの妊活の違いに愕然とした。」
よくある質問とその回答
____________
体外受精の反復失敗している方が多い当相談室ですが、
体外受精でもより高度な体外受精(NGS)をされている方や
習慣流産(自然妊娠)など様々の方からのFAQとなります。 参考にして下さい。
【所在地】 〒104-0061
東京都中央区銀座2丁目14-15
アヴァンティーク銀座2丁目弐番館
801号
【営業時間】 11:00~20:30
【定休日】 日曜日
【電話】 03ー6320-7694
【アクセス】
東銀座駅(日比谷線・都営浅草線)
徒歩3分 A7出口
銀座1丁目駅(有楽線) 徒歩5分 A1出口
銀座駅(日比谷線・銀座線・丸の内線)
徒歩6分 A12出口
【オフィスは二つあります】
1st Officeは、 銀座2丁目
2nd Officeは、銀座1丁目
conferenceの人数によって
振り分けております。
黒のサインペンと色鉛筆で・・
難しいART(体外受精)の話を
面白ろおかしく
ジョーダンを交えながら話しています。
【所在地】 〒104-0061 東京都中央区銀座1丁目16-7、銀座大栄ビル5F
【営業時間】 11:00~20:30
【定休日】 日曜日
【電話】 03ー6320-7694
銀座一丁目駅〈有楽町線〉
A7出口・A10出口 3分
京橋駅 〈銀座線〉
A1出口 3分
宝町駅 〈都営浅草線〉
A4出口・A3出口 2分
銀座駅 〈日比谷線〉 5分
〈丸の内線線〉
〈銀 座 線〉
※ JRから徒歩の方は、
「有楽町駅」からになります。
「東京駅」からは徒歩10分
詳細アクセスは、ラジオボタンを
1Fの入り口になります。
ファミリーマートの右。
プライバシーを守れる空間なので
安心してお話できます。
予約時間前に早く着きすぎて
しまった時など・・
ゆったりと出来ます。
※トイレはエレベーターを出て
左奥になります。
think podコーナー
6名用の相談室は、ホワイトボードと
大型液晶モニターを使い、
セミナー形式のconferenceをします。
会員さまが資料を整理するスペースです。
卵質は、誘発方法&培養で変わる現実があるから
治療に対して自身が”受け身”でなく、
主治医に積極的に質問をして・・”治療”に参加する姿勢を持つこと。
”
あなたの患者力が、医師力を引き出します。
Q:空砲や変性卵が続き、こんな時 あなたはどうしますか?
たとえば day10でいつもの誘発をしてのに
卵胞が反応していない時
過去の採卵でなんども
変性卵(D)や空砲(E)を経験してことがある方などは
ロスをしたくないという強い気持ちが背中を押している時
どんな行動をとりますか?!
…─…──…─…─…──…─…─…──…─…──…─…─…──…─…─…─…──…─…─…
ART Conference // カスタマイズ
…─…─…──…─…─…──…─…─…──…─…──…─…─…──…─…─…─…──…─…
ー 実際はDr.との会話で損をしている人が多いのです ー
これは、大学病院の現場で胚培養士として働いている時からずっと思っていたことです。
患者さんの中には、ドクターに自分の意見や希望を言うことに対して、とても抵抗感を感じる方が多いです。
まして、専門的な体外受精クリニックでは、「余計なことまで言えない」とか遠慮して
ダラダラと同じ治療を続けてしまうケースもあります。
年齢の高い方だと、半年のロスが致命的なロスになってしまいます。
採卵できるのに・・移植できない袋小路に入った時に、気づいて欲しい。
体外は採卵ができなくなった袋小路に迷い込んだ時に、気づいて欲しい。
不格好にもみえるチャンスがあります。 そこで流れを変えられると。
卵子の成熟度は、
炎症(アクセル)と抗炎症(ブレーキ)で決まります。
まるでフライパンで焼餃子を作るように・・
「火力」と「さし水」のタイミングと量で決まるという事です。
主婦の皆様は、
1)餃子をカラっと焼き上げる人もいれば 〈炎症良好〉
2)真っ黒焦げの餃子を作る人もいます。 〈過炎症〉
3)すべてが足りなくて中身が「生」の餃子も。 〈炎症不足〉
ART(体外受精)の排卵誘発も、餃子の焼き方と同じ感じ。
どちらも、シンプルが故に、微調整の難しさは正直あります。
★★この詳細は、こちらのブログ記事で説明しています。
↑「採卵出来るのに移植できないのはなぜ?」
Q:刺激が足りないから、すべて未熟卵になるの?
A:未熟卵だから、すべてが「炎症不足」という訳ではありません。
例をあげると・・
PCOの人などでは、刺激が強すぎて・・つまり「炎症」させすぎても卵子は、成熟しないままGVに留まったりします。
つまり、「過炎症」経由のGVとなります。刺激を弱めると今度はE2がついていかないというジレンマに落ちます。
このように未熟卵だから、すべてが「炎症不足」という訳ではありません。 ここを勘違いしない下さい。
だから、カリカリの餃子を焼くのと同じ位難しい訳です。
Q:移植どころか?空砲(E)や変性卵(D)で先に進めない
対策はないの?!
A:あります。
まずは、空砲や変性卵ができるメカニズムを知りましょう。詳しくはこちらのページで説明しています。
↑「空砲・変性卵の原因と対策」
採卵針の太さを変えたり、吸引圧をコントロールする前に、まず卵胞壁から卵が離れてプカプカと浮いていないと
採卵するにも採卵のしようがないです。
卵胞壁から卵子を離すのもまた「炎症」なのです。
ここも、カリカリの餃子を焼くのと同じ位難しい訳です。
排卵のクセが排卵誘発に反映されてないと難しいからです
Q:採卵はできるのだけど・・移植できないのはなぜ?
A:あなたの年齢や卵質にだけ、問題が100%ある訳でないないこともしておいて下さい。
「上手な排卵誘発の先生と 上手な培養環境の出会い」 で コントロールできる余地がかなりあります。
培養液の違いだけでは解決はできないです。 排卵誘発と培養環境この2つのチームタッグが
あなたの「今」の体質に合っているか?そういう話になります。
だから まずはData分析をしていきましょう。 ロスを避ける為に。
Q:どんな・・「体外受精の相談」をするところなのですか?
A:この相談室は、「ホルモンデータ分析」をして「ロス」を防ぎたい人に・・
個別カスタマイズの相談をするところです。
point1
実際の体外受精フォロー
元胚培養士・生殖心理士が・・
クリニックでは、
やりたくても手が回らない細かいことをサポート。
…─…──…─…─…──…─…─…──…─…
ART Consultation
──…─…─…──…─…─…─…──…─…─…
周期のホルモン値変動に合わせて
必要な知識と的確な質問を教えます。
☑ 治療周期に沿って
データ分析をして
”ロス”を防ぐ
☑ 個々に必要な知識の伝授
(製剤やホルモンのことなど)
☑ Dr.から最高の医療を引き出す
患者力UPプログラム
(質問力で治療は変わります)
ホルモンには・・二つあります。
◉ 薬による外因性のホルモン
◉ 自分の内因性のホルモン
point2
卵質向上のフォロー
ホルモンの変動を基に
点と点をつなげる
カスタマイズ相談!!
…─…──…─…─…──…─…─…──…─…
Customized
──…─…─…──…─…─…─…──…─…─…
●周期とホルモン値に合わせた
ベストのセッティングを狙います。
☑ 分子栄養学※に基づく
食事&サプリメント指導
☑ LHに影響する心理ケア
※ 当社では
特定の公式サプリの販売は
していません。(中立性を確保可能)
すべてのクライアントの過去のデータは全部を
データ化します。
これを元に
1)数値の変動とプロコトルの整合性
2)ダメだった時の原因
3)失敗から汲み取る
「成功へのパターン」のヒント
これらを分かりやすく毎回のカンファレンスで
見せながら、クライアントさまたちが
「自分の治療の地図」を描けるようになっています。
そして主治医とどう話したらいいのか?を
自然と出来るようになります。
「その数値に対して・・どういう治療をされているのか? わからない人が多いと思います。」
狙っている点と その結果との因果関係とか。
このエクセル分析を毎回 実施しながら プレゼン会議がSTARTします。
マンツーマンの会議(カンファレンス)です。
『最短の道は、現実が教えてくれる』
現実の分析が全てのスタートになります。
失敗の分析の中に宝のようなヒントがあります。
卵胞はエコーで見えますが、卵子はエコーでは見えません。
体外受精をした方だけが卵子 そして精子の状況と
受精した後の「胚(=受精卵)」を認識できますが。
…─…─…──…─…─…──…─…─…──…─…──…─…─…──…
● 卵胞の成長SPEEDのクセ
● 卵子の成熟SPEEDのクセ
…─…─…──…─…─…──…─…─…──…─…──…─…─…──…─
この二つを排卵誘発(=プロコトル)のクセとして見ます。
そして移植時の子宮内膜の成長スピードと合わせて
ホルモン分析と栄養分子学の視点の両方から
分析を時間をかけてやっていきます。
【視点】 培養士経験の他に、東洋医療系の中医学の診療所にも10年在籍していたこともあるので
ホルモン分析を元に「分子栄養学」等の多角的な視点で分析することが出来ます。
メンタルケアも大切にしています。
…─…─…──…─…─…──…─…─…──…─…──…─…─…──…─…─…─…──…─…─…──…─…─…──…─…──…─…─…──…─
カンファレンスは、座学でも授業でもありません。
新しいノウハウをたくさん学ぶこと以上に、あなたに必要なノウハウを厳選して、
次周期から使えるようにサポートします。
そして、習得したノウハウの「実践を習慣」にしていくことに、特に力をいれています。
新たな行動が「習慣」になるのに、最低3ヶ月と言われています。
…─…─…──…─…─…──…─…─…──…─…──…─…─…──…─…─…─…──…─…─…──…─…─…──…─…──…─…─…──…─
〈サービスの目的〉 個人個人の「患者力を上げる」
患者さん自らが、 「自己決定権」をもち、
全てをお任せでなく 自分でも考え、判断し
Dr.に自分の意志を伝えるアドバイスと心理ケア
〈目指すGOAL〉
卵質が排卵誘発法や培養によって変わってしまう現実を直視して
時間的・金銭的成約の中で、納得感のある治療に、患者自身も積極的に参加して結果につなげる。
そして・・
患者さんが信頼している先生の元で、安心な出産をする。
皆様が、体外受精を連続していると・・ついうっかり忘れてしまうこと。
体外受精は、今週期において最大の結果を出すことを目標にしており、短期決戦が前提になっています。
採卵プランニング・移植プランニング・調整プランニングと薬が投与されます。
ホルモンは、薬剤による外因性のホルモンと、本来の自分の体から出る内因性のホルモンがあります。
小さな変化も、周期は連続をしているので、主治医の先生に伝える必要があります。
次周期の誘発方法にも、影響があるからです。
【年齢の高い方は特に・・】
連続採卵が続く時は、前周期の影響が出る方もいます。
採卵・移植そしてその前周期は、
すべて繋がっています。
卵質は、単一周期で決まりません。
連続性を持って考える必要性があります。
Q1:どんな方たちが来られていますか?
A: 年齢が高く反復不成功の方や、流産を繰り返している方が多いです。
それと 「卵胞出現」に苦労している高齢患者さんやPOI(=早発卵胞不全)の方。
平均年齢は、43.8歳です。
治療ステージもPGT-Aや ERAなどをお受けになられている方は少なくないです。
転院回数も必然的に多くなるので、
主要都市の有名クリニックの患者さまたちが相対的に多くなっています。
変わる卵質の相談が・・多いです。だからホルモン値に合わせた対応策を提案しています。
「個別カスタマイズ問診表」の中のARTホルモン推移表で、全てをデータ化してゆきます。
最近の体外受精は・・一般体外受精にプラスして、
オプション費用が加わっている方が多いです。
より専門性に広がりを見せて現状があります。
最初のファーストコンタクト「お電話でのヒアリング」後に、
個別に対応した問診表を毎回、作成してます。
個別カスタマイズ問診表のため
HPには問診表の「雛型」をUPしておりません。
ボタン一つで、この臨場感
基本は、銀座オフィスでの「対面版」ですがWebも可能。どちらも
連続周期をフル☆分析。 傾向が見つかる。
失敗した周期には大きなヒントがある!
カンファレンスには次の二つの形式があります。
① 対面(銀座オフィス)内でのART(体外受精)カンファレンス
② Web(全国対応) 〃
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
細かいセッティングをクライアントさんに強いる必要がなく、転送速度早いのでストレスを与えません。
カンファレンスをする際には、事前に「無料サインアップ」にて、メールアドレスとパスワードを入れてもらい
IDを取得する必要があります。
IDを取得しなくても、私がメールで会議の招待状を出すので
事前にアプリをインストールしておけば、送られたURLをクリックすればZoomアプリが起動して会議が始まります。
ホワイトボードの共有や、お互いのPCやスマホ上のデータやプレゼン資料を画面で共有することが可能です。
詳しくは、こちらの動画をご覧に下さい。
当社で使っているシートをご紹介します。「体外受精の雲・雨・傘」シートです。
体験カンファレンスも、通常のカンファレンスも以下の「体外受精の雲・雨・傘」シートを使用します。
体外は専門的な世界なので・・「雲」が頭上に伸びている事を、気が付かない人が多い。
「雨」が振りそうな天気だと・・気がつかない人が多い。
「傘」をもってゆくべきだと・・気が付かない人が多いから。
前周期と今週期の連続した流れから、
クライアントさんに、多方面から気づきを与えます。
自分の連続した体外受精の分析や、主治医に何を相談するべきか?のヒントがみつかります。
大切なのは、皆様の頭の中にあるバラバラになった「断片的な知識」という点と点を結びつけること。
前周期と今週期の連続した流れから、
クライアントさんに、1~3までの気づきを与えます。
1)現在 起こっている事実 (=雲)
2)ホルモン値の解釈 (=雨)
3)クライアントさんの判断と何をすべきかの行動 (=傘)
雨雲が上に立ち込めていたならば、 雨が降るかも知れないと思い、 事前に傘を持ってゆく
そんな当たり前の行動は、医療従事者の立場からフォローを入れてゆきます。
自分が置かれている今を把握して、薬の反応とホルモンの反応を見ながら、患者さん一人一人が
積極的に皆様の信頼している主治医と 有効な治療方針を決めていけるように。
「理論を知るスキル」と、自分の考えを主治医に伝えて相談が出来る「人間的なスキル」は違います。両軸が必要です。
一回一回の治療が、金額が高い体外受精だから。
上記の二つの「螺旋階段」を皆さまは登って・・今周期にチャレンジをしています。
卵胞はエコーではみえるけれど、それよりももっと小さな「卵子」はエコーでは見えないです。
「採卵をしてみなければわからない。」
「いつ赤ちゃんになる為に出会えるか?わからないないから、採卵を続けるしかない。」
そう言われた方は多いのでしょうか? そして・・本当にそうなのでしょうか?
◆ 期間コース(2ヶ月・4ヶ月) 対面版⇔Web版 両方可能
※メンバーシップ(会員制)システムで、ご夫婦をサポートしていきます。
「初回相談 ARTカンファレンス」を受講後に決められます。
キャンペーン期間中は・・・入会金を含めて最大¥29,160 約3万円OFF
キャンペーンを使うと4ヶ月コースは、
初回相談から・・実質!5ヶ月に伸びます。1ヶ月お得
◉ 安心ケア型で、だいたいクリニック6周期をフォロー
◎ ストッピング制度(有り)
長いコースでは、着床⇒稽留流産からの回復期、子宮筋腫や卵巣のう腫OP後の回復期や、
「おやすみ周期」等も出てくると思います。 その間 「時計の針」を止める制度です。
◉ 生殖医療の知識をあまり知る機会がなかった方でも、ベテラン患者さんようになれる「安心」プラン
※ まったく詳しいことを知らなくても、
初回相談ARTカンファレンスの前のメールのやり取りで質疑応答をすることにより
今までの頭に中に散らばっていた知識の点がと点が結びつく方も少なくないです。
☑ D3エコー画面で現れる卵胞(AFC)が少ない
☑ FSHの問題を抱えるケースが多い
☑ AMHとFSHは反対の動きをするので
FSHが高くてコントールに苦労する時がある。
☑ E2が上がりにくい
☑ 採卵してもあまり多くの卵子が採れない
など・・
☑ D3エコー画面で現れる卵胞(AFC)が多い
☑ LHの問題を抱えるケースが多い
⇒卵子が成熟しにくい
☑ AMHとFSHは反対の動きをするので
LH優位だと、肝心な時にFSHがついて来ない
☑ E2が上がりすぎる
排卵後に逆に下がり過ぎる
☑ OHSSのリスクがあり、プロコトル(治療手順)の強弱の
さじ加減が上手な先生が必要になる。
☑ 採卵して多くの卵が取れるが、採れた卵が全て
成熟卵そして「正常胚」になる訳ではない。
☑ 卵胞の成長スピードが遅い
など・・
このHPには、性ホルモンが産生されてゆくE2代謝やP4代謝から始まり・・代謝の話をたくさん書いているのには理由があります。
AMHが低い方も、逆にAMHが高い方もそれぞれ自分の代謝を知る必要があります。
代謝と投薬が分かれば、 そこに対応策が見えてきます。
薬も代謝が悪いと効きません。
反復不成功の方は・・薬が効くカラダに自分をもってゆくことが大切です。
PIOART解析相談室
― 会員制ART医療サービス ―
〒104-0061 中央区銀座2丁目14-15 アヴァンティーク銀座2丁目弐番館 801号室
【アクセス】
東銀座駅(日比谷線・都営浅草線) 徒歩3分
A7 出口
銀座1丁目駅(有楽町線) 徒歩5分
A11 出口
銀座駅(日比谷線・銀座線・丸の内線)徒歩6分
A12 出口
【公式HP】 https://www.pio-art-counseling.com/
【公式ブログ】 blog-smiling
【営業時間】 11:00~20:30 【定休日】 日曜日
10年間で延べ2万1千人の臨床相談数《IVF》
ー 体外受精コーディネーター(培養士・生殖心理士)による実践的な相談 ー
【免責事項】
当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。
診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診を御薦めします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び監修医師による情報提供者は一切の責任を負いかねます。